白内障

診療内容の紹介外来休診日のお知らせ・診療時間健康診断・人間ドック施設のご案内交通のご案内

医療安全管理指針 院内感染対策指針 16列マルチスライスCT CTによる仮想内視鏡検査 リンク 採用情報介護老人保健施設みがわ

白内障とは?

 眼の構造はよくカメラにたとえられますが、カメラのレンズに相当するのが水晶体(すいしょうたい)です。 本来透明な水晶体という組織が濁ってしまい、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射したりして、網膜に鮮明な像が結べなくなり、視力が低下します。
白内障の眼球

白内障の原因

 白内障の原因で最も多いのは加齢によって起こる、『加齢性白内障』です。加齢とともに、水晶体は少しずつ混濁してきます。水晶体が混濁した状態を白内障とすると、40代では40%、50代では60%、60代では80%、70代では90%、90代では100%の白内障患者がいるとされています。加齢以外の原因では糖尿病、外傷、アトピー、ステロイド、先天性等の二次的な要因によって起こる白内障もあります。

白内障の主な症状

 白内障の症状は水晶体の濁り方に個人差があるため様々ですが、以下のような症状が主に現れます。

  1.視力低下(かすんでみえる)   
  2.明るいところで見えにくい、対向車のライトがまぶしい。   
  3.二重、三重に見える  

 白内障の進行度は必ずしも両眼が同程度ではなく、左右差がある場合も少なくありません。

治療とケアのポイント

 白内障が初期のうちは、進行を予防する目的で点眼薬を使用します。しかし、白内障の点眼薬は視力を改善させる効能はありません。

 ある程度白内障が進行し日常生活に不自由を感じるようであれば手術を行います。 視力が低下して、日常生活や仕事に支障が出たり、運転免許の更新が心配な場合には手術を考えた方が良いかもしれません。
眼軸長測定装置

手術の方法

 当院では白内障手術を超音波水晶体乳化吸引術+眼内レンズ挿入術という、現在最も代表的な手術法で行っています。濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し、人工のレンズ(眼内レンズ)を入れるという方法です。3mm程度の切開部位より超音波プローブを挿入して、水晶体を乳化吸引し、残った水晶体嚢のなかに眼内レンズを挿入します。挿入する眼内レンズは、小切開から挿入可能な折りたたみレンズを主に使います。麻酔は、点眼麻酔やテノン嚢下麻酔などの局所麻酔を行い、およそ10~20分程度で手術は終了します。

 当院の白内障入院期間は日帰りから2泊3日(それ以上の入院も可能)まで対応しております。医師とご相談の上、適切な入院期間で対応させて頂きます。手術前検査では眼軸長(眼の長さ)、角膜内皮細胞検査(角膜の表面の細胞の数)、視力、眼圧、眼底検査と十分に検査を行います。
手術の方法
 当院では白内障手術希望の患者様はもちろん、とりあえず白内障の程度が気になる、最近何となく見づらい、まぶしい感じがする、最近眼鏡が合わない・・・等、気になる症状があれば、お気軽にご相談下さい。